ウォーキングコース口コミ掲示板

723249
人気のウォーキングコース - 近つ飛鳥から西行の弘川寺ウォーキング - WSTV Site
2017/01/13 (Fri) 21:11:31
「近つ飛鳥から西行の弘川寺ウォーキング」についての感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください。
Re: 人気のウォーキングコース - 近つ飛鳥から西行の弘川寺ウォーキング - ウエちゃん
2017/01/20 (Fri) 11:43:04
ウォーキング情報、くつ何をはく?等

1.シューズは何がいい?
 コースは土道が大半ですが整備されています。その他は舗装された道です。ウォーキングシューズをおすすめします。

2.お弁当は?お食事処は?
 コースには食事処はありません。また、自販機も後半の弘川の里に入ればありますが、前半はスタート地点の風土記の丘公園内にあるだけです。お弁当の用意がひつようです。

3.トイレは?
 コース途中にはありません。施設や、お寺さんなどで対応してください。

4.休憩所ベンチは?
 ポイントには、休憩ベンチが用意されていますが、まだ未整備です。

5.道しるべは?
 このコースには、かなりの部分で道しるべがよういされています。

6.アクセス
 起点電車です。終点はバス停ですので最終の時刻の確認をしてコースに入ってください。問い合わせ 金剛バス 0721-23-2287
近つ飛鳥から西行の弘川寺ウォーキング - ウエちゃん
2018/05/29 (Tue) 14:59:28
平安時代末期の西行終焉の地弘川寺・西行記念館(春と秋公開)と西行庵を訪ねる道。
 出発する前日の夜は、中々寝つけなかった。それというのも、西行の終焉の地を訪ねる、また西行が晩年こよなく愛した風景に出会えるという心の高ぶりを抑えることができなかった。ウトウトと朝を迎え、電車の中でも気が付けばこれまた、ウトウトしている始末。幸い目的地の駅を降り、バスで出発の近つ飛鳥紀伊風土記の丘につきました。
スタートは古墳の間の道を登り、途中には南北朝時代の間の道終点は平安時代末期の道。日本の歴史の間を添うようなウォーキングです。贅沢な日本史の道です。
団体で、またお気に入りの仲間と、またゆったり一人で歩くにも最適なコースです。
ただし、帰りのバスの時刻には注意が必要です。
乗り遅れるととんでもないことになります。また、お弁当、水分補給にも注意が必要です。