3CH 宇治川沿いの道【専用掲示板】 - WSTV
Site
2011/04/01 (Fri) 10:28:59
3CH 宇治川沿いの道についての感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください
http://www.wstv.jp/3ch_uji.html
大吉山展望台 - 五里五里の旅人
2011/06/20 (Mon) 18:55:01
源氏物語ミュージアムから宇治上神社の途中から大吉山への登り口があります。
それほど高くないのでゆっくりのんびりと登ると良い運動と散策が出来ます。
大吉山の展望台からは宇治市内が一望できます。
すぐ下を流れる宇治川や平等院はもちろん、愛宕山も望めます。
そのまま引き返さず行くと天ヶ瀬ダムの方へも行けますが、私は近い方を下山すると丁度、興聖寺の門の横へ出てきますのでお勧めのコースです。
写真は大吉山の展望台から平等院を写しましたが、少しもやが懸かってハッキリとしていませんね。
撮影はかなり前で、2008年11月23日です。
興聖寺の紅葉 vol.-1 - 五里五里の旅人
2011/06/20 (Mon) 19:07:30
大吉山から下りてくると興聖寺の唐風の門の横に出ます。
2008年に訪問した時は紅葉がバッチリでしたので、多くの観光客で賑わっていました。
人が入らないアングルにするとこのようになってしまいます。
興聖寺の紅葉 vol.-2 - 五里五里の旅人
2011/06/20 (Mon) 19:23:20
昨年、WSTV様が取材して来たとウォーキングブログに書き込まれていたのを拝見して訪れました。
私が行った時は門前の紅葉は盛りを過ぎ、たいして綺麗ではありませんでしたが、琴坂を宇治川へ向かって下りて来て途中を左手に横道にそれると美しい紅葉が広がっていました。
少し分かりづらい場所ですのであまり観光客も入ってきませんのでゆっくり撮影できました。
この写真は昨年秋に撮影したものです。
宇治川の亀石 - 五里五里の旅人
2011/06/20 (Mon) 19:40:11
奈良の飛鳥にある亀石は超有名ですが、この宇治にも亀石があります。
その亀石は宇治川にあります。
しかし増水時はこの ”亀くん”は潜水してしまいます。
写真の左が頭ですが、皆さん分かりますか?
もしかして次回配信で登場するかも知れませんが、先喰いになってしまったら(WSTV様)ご免なさい。
Re: 3CH 宇治川沿いの道【専用掲示板】 - 無常の旅人
2011/06/25 (Sat) 12:49:48
WSTV様
五里五里の旅人様
美しい風景ありがとうございます。
宇治川沿いのウォーキングコースは平坦な道の様子で、今年の秋のウオーキングの目標にいたします。
やっと歩こうと思うようになりました。
五里五里の旅人様、この亀石はどこにあるのでしょうか?
お教えいただけれは有難いのですが・・・・。
非常に興味惹かれます。
これも楽しみに歩こうと思います。
無常の旅人
Re: 3CH 宇治川沿いの道【専用掲示板】 - 五里五里の旅人
2011/06/30 (Thu) 12:12:47
無常の旅人様、返事が遅くなりました事、お許しください。
興聖寺を出て、宇治川沿いの道を上流へ100mほどだと
思います。
WSTV様の次回配信で登場するかも知れませんが。。。
大変分かりにくく、しかも増水時は見ることができません。
すぐそばに観光民宿「亀石楼」がありますが、そこの看板まで行くと通り過ぎています。
殆んど平坦な道ですのでお勧めですよ。
無常の旅人様は体調を崩されていたのですか?
無理せず少しづづ歩いてくださいね!
まだ6月なのにこの暑さ。
今年の夏は暑そうですし期間も長そうですので、お体には充分お気を付け下さい。
歩けない時はまずWSTV様の配信を観て、それから私のブログへも訪問してください。
ヤフーブログ「五里五里の旅人の休日」です。
必ず!! WSTV様を観てからですよ!(笑)
Re: 3CH 宇治川沿いの道【専用掲示板】 - 五里五里の旅人(たびにん)
Site
2012/02/25 (Sat) 17:59:55
宇治川沿いの道でほんの少し寄り道になりますが、恵心院があります。
年中、何らかの花が咲いているので「花の寺」とも呼ばれています。
WSTV様の「宇治川沿いの道-3」の宇治十帖モニュメントを出発して40秒後、左へ入る道の緩い坂道を上って行くと右手に山門があります。
必ず本堂に参拝してから境内を散策してください。
それほど広くはないですが観光客があまり来ないので静かで落ち着きますよ。
URLをクリック頂くと、蝋梅の良い香りのする時に行った私のブログ記事を見れますので参考にしてください。
ウォーキング情報 くつ何を履く?等 - ウエちゃん
2014/11/08 (Sat) 18:45:49
1.シューズは何がいい?
このコースは、ほとんど舗装されています。、私はウォーキングシューズがお勧めです。
2.お弁当は?お食事処は?
コース途中に食事どころあります。しかし、お弁当を用意され、木々の間で食べるのは最高です。
3.トイレは?
コース途中のお寺さんにあります。道中にもありますので安心できるコースです。
4.休憩所ベンチは?
揃っています
5.道しるべは?
分岐点に必ず道しるべがあります。
6.アクセス
JR及び私鉄の駅に出ます。非常に便利です。