ウォーキングコース口コミ掲示板

723307
3CH 京都寺社【専用掲示板】 - WSTV Site
2010/05/12 (Wed) 19:02:52
3CH 京都寺社コースについての感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください

http://www.wstv.jp/1ch_kyouto_jisha.html
京都御苑と葵祭 - 五里五里の旅人
2010/07/16 (Fri) 23:42:39
今日7月16日は京都祇園祭の宵山です。
あすはクライマックスの山鉾巡行ですが、京都三大祭のトップを切って行われた5月15日葵祭の紹介です。

なんで今なんだよ~。ぜんぜんタイムリーでない話題だろ~!!・・・と罵声が聞こえてきそうですがお許しを!

実は恥ずかしながら、京都御所の特別拝観には行ったことがあるのですが、京都市民の憩いの場である京都御苑は初めて訪れました。
京都御所建礼門をほぼ正面に見渡せ報道関係者が列挙するポイントで生涯初の葵祭を見物致しました。先頭出発が10時半、メインの斎王代が11時過ぎ、最後尾が11時20分頃でした。
行列の最後を見送った後、京都御苑内を半分ほど見てまわりましたが、大変広々としており木々も多く、夏場でも気持ちよく過ごせそうな場所だなぁ~と思いました。
それと京都のど真ん中にこんな素晴らしい場所があるのに今まで訪れた事が無かったことにあらためて恥ずかしく思ったのと、ちょっと自分自身にもったいなさも感じました。

写真は奥に京都御所建礼門を見渡し斎王代の乗る”腰輿(およよ)”が近づいて来るところです。

明日は祇園祭山鉾巡行です。
ひそかに見物に行こうと今思っていますが果たして???


祇園祭と八坂神社 - 五里五里の旅人
2010/07/18 (Sun) 19:02:57
昨日は京都三大祭、また日本三大祭のひとつである京都祇園祭山鉾巡行に行ってきました。

朝8時前に四条河原町交差点へ到着しましたがすでに一杯の人でしたので交差点より北へ50mほどの東側歩道(OPAの正面)にシートを敷いて見物しました。

河原町交差点に先頭の長刀鉾が来るのが9時40分との事ですので約2時間弱待たねばなりませんでしたが、早く来て大正解でした。
時間が経つにつれ、また巡行が進むにつれ四条河原町周辺は異常なほどの人混みになりました。
今年は土曜日に当たりましたから余計です。

四条河原町交差点は山鉾が東進してきて北進するときに方向を90度かえます。
車輪がついた山鉾はここで”辻回し”がおこなわれます。
竹を敷いて水をまき滑らせて向きをかえるのです。
大体どの山鉾も3回かかっていましたが迫力がありましたね。

先頭の長刀鉾が9時35分、最終の南観音山が12時15分に通過していきました。
2時間半強の”動く美術館”を堪能できました!

最後尾を見送った後、昼食を摂り、八坂神社へ向かいました。
祇園祭は八坂神社のお祭ですので本殿に参拝をしました。
四条通り正面の西楼門をくぐり舞殿・本殿につづく参道両側
には露店が並び、更にお祭気分になりました。

写真は先頭の長刀鉾の”辻回し”です。

八坂神社参拝後は七条までウォーキングをしましたが、別項にてご紹介予定です。
方広寺”梵鐘の銘文” - 五里五里の旅人
2010/07/25 (Sun) 16:38:54
7月17日祇園祭山鉾巡行の後、梅雨明け直後のうだるような暑さの中、四条から七条までウォーキングをしました。

コースは四条河原町~(昼食)~八坂神社~花見小路~建仁寺~六波羅蜜寺~方広寺~京阪七条でした。
距離は短いのですが、暑さ慣れしていない体には凄~くきつく、かなり疲れました。

方広寺は梵鐘の銘文「国家安康」「君臣豊楽」で有名です。
この銘文がきっかけで大坂冬の陣が引き起こされ、豊臣家滅亡へと進んでいったのです。
歴史好きの私は、ず~っと気になっていた場所なのですが、今まで一度も訪れた事が無くこの年になって初めての訪問でした。

現在の寺は寂れてしまっており、梵鐘だけが当時のまま残されていますが、目立った案内も無く、ほとんど観光客が訪れない場所なのは大変残念な事ですね。

写真は梵鐘の銘文をズームアップで撮影しています。
伏見稲荷大社・千本鳥居 - 五里五里の旅人
2010/09/22 (Wed) 20:17:05
先日、蒸し暑く天気もすっきりしない中、伏見稲荷大社へパワーを頂戴しに散策してきました。

JR稲荷駅を降りると正面が表参道になっており大変便利です。残念ながら楼門は改修工事中でしたが、朱塗りの本殿でまずお参りをし、稲荷山の山頂である一ノ峯を目指してウォーキングです。

奥社奉拝所の手前には観光写真で有名な千本鳥居があります。
パワースポットと紹介されている為でしょうか凄い人です。
若いカップル、女性2~3人、修学旅行生、家族連れ、などなどで特に外国人観光客の多さに、さすが”国際観光都市・京都”と思いました。

写真は超有名な千本鳥居です。二方向に分かれていますが、奥社奉拝所で再び合流しますので心配無用です。お好きな方をお進み下さい(笑)
伏見稲荷大社・おもかる石 - 五里五里の旅人
2010/09/22 (Wed) 20:59:20
奥社奉拝所の右奥に一対の石灯籠があります。
願掛け石で”おもかる石”といいます。

以下、おもかる石の説明板より
「灯籠の前で願い事を祈念して石灯籠の空輪(頭)を持ち上げそのときに感じる重さが自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶わないとする試し石で、一般には”おもかる石”の名で親しまれている。」

私も試してみました。 お賽銭を入れ、まず左を、次に右を持ち上げてみました。
右が左より若干軽く感じましたが、予想より重かったです。
・・・と言うことは!!! 願い事が叶わない!ということになりますね(泣)
京都南山城の古刹・岩船寺 - 五里五里の旅人
2010/10/03 (Sun) 14:30:03
木津川市加茂町の当尾の里にあり浄瑠璃寺と共に静かにたたずむ花の寺です。
岩船寺はアジサイの寺として有名で、関西花の寺霊場第十五番札所にもなっています。

今年はそのアジサイの季節に体調不良の為に訪れることが出来ませんでしたが、今の季節は逆に落ち着いた風情を堪能でき岩船寺らしくて良かったです。
また境内の山を登って行くと貝吹岩があります。
ここから南山城が一望でき、貝吹岩に座り20分程ぼぉ~と素晴らしい眺めを味わいました。

山里ですので一部狭い道がありますが、門前まで車で行くことが出来ますので、これから秋の観光シーズンには観光客で賑わうでしょうね。
京都南山城の古刹・浄瑠璃寺 - 五里五里の旅人
2010/10/03 (Sun) 15:54:25
岩船寺と共に南山城の古刹ですが奈良からのアクセスがよい為に、この二つの寺は奈良の寺とお思いの方が多いようです。
確かに場所も少し南に行くと奈良県ですし趣が奈良の寺に近いような気がしますね。

浄瑠璃寺は馬酔木で有名です。
私が初めて訪れたのは今から約30年程前になります。
堀辰雄の著書「大和路・信濃路」の「浄瑠璃寺の春」を読んだ為です。
うららかな春の日、国鉄加茂駅からバスに乗り換え田園地帯を進んでいく景色は今も脳裏に焼きついています。何故かあの頃はゆっくりとした時間が流れていたような気がします。

ですから春になると浄瑠璃寺に出かけたくなります。去年2月14日に訪れた時には馬酔木はほとんどが蕾の状態でしたが蝋梅が楽しめました。

写真は浄瑠璃寺参道です。
時代祭観覧 於;京都御苑 - 五里五里の旅人
2010/10/22 (Fri) 23:12:54
今日は京都三大祭りの最後を飾る「時代祭り」が執り行われました。
葵祭と同じ御所建礼門前を12時にスタートし平安神宮に至ります。

葵祭と同様、京都御苑で観覧しましたが、写真構図がダブるので堺町御門を入った場所で観覧することにしました。

明治維新時代を先頭に江戸時代、安土桃山時代・・・と時代が遡って行く歴史絵巻です。

道路は一般車両通行止めですが、公共交通の市バスは間合いで通行させるために、行列は度々ストップするものですから行列の最後尾を見送るまで実に2時間強の時間が掛かりました。

今年は「葵祭」「祇園祭」と併せ京都三大祭りを制覇したことになります。

写真は先頭を行く「維新勤王隊列」です。
東福寺の紅葉 vol. 1 - 五里五里の旅人
2010/12/04 (Sat) 21:28:34
予てより素晴らしい紅葉と聞いていたのですが、訪ねる機会がありませんでしたが、今年は紅葉の当たり年との事で出かける事にしました。

折角ですので朝一番に行こうと思い東福寺駅8時に到着しました。駅からはそれほど遠くなくゆっくり歩いても10分程度で受付に到着できます。

途中、臥雲橋より「名勝・通天橋」を見渡せます。ここは素晴らしい紅葉を無料で見ることが出来る場所ですが一般道扱いの場所ですので長い時間留まるのはマナー違反です。

朝一番に来て正解でした。混雑していませんでしたので、写真を写しましたが、逆光ぎみでした。(悔)

写真はその臥雲橋から「通天橋」を写しています。
東福寺の紅葉 vol. 2 - 五里五里の旅人
2010/12/04 (Sat) 21:40:06
臥雲橋から「名勝・通天橋」を眺め本堂横の受付に8時15分到着しました。8時30分受付開始ですが、もうかなりの人が列をつくっています。100~150人はいるでしょうか?
定刻より10分早く受付開始です。有り難い配慮です。
通天橋・開山堂の拝観料は400円です。

さすがに有料ゾーンです。
素晴らしい紅葉が目に飛び込んできました。
東福寺の紅葉 vol. 3 - 五里五里の旅人
2010/12/04 (Sat) 21:56:22
私が訪れたのは11月23日(祝)でした。やはり今年の紅葉は当たり年のようです。
去年も来たという方が横で話をされているのを聞きましたが、去年はガッカリしたけど今年は凄い・・・らしいです。

拝観料400円が安く思えましたね!

帰りは東福寺駅の混雑回避の為、三門の横を通り南門から出て京阪鳥羽街道駅へ向かいました。

写真は「散りもみじ」です。
素晴らしい紅葉はド素人が写しても絵になってくれますね!
黒谷 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の紅葉 - 五里五里の旅人
2010/12/07 (Tue) 23:16:51
金戒光明寺は「くろだにさん」とも呼ばれています。
JR東海の「そうだ京都、行こう。」キャンペーンCMで紹介されています。
また紅葉シーズン前には関西TV「ニュースアンカー」でも紹介されましたので、是非訪れてみたいと思っておりました。
※「ニュースアンカー」はWSTV様も紹介されたニュース・情報番組(関西ローカル)です。

私が参拝した時間は丁度観光客が少ない時間帯でゆっくりと光明寺の紅葉を味わえました。
写真の場所で10分程度、色鮮やかな紅葉を眺めていましたが、本当に来て良かった!と思いましたよ。