ウォーキングコース口コミ掲示板

723408
1CH 柳生街道【専用掲示板】 - WSTV Site
2010/05/12 (Wed) 18:58:54
1CH 柳生街道コースについての感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください

http://www.wstv.jp/1ch_yagyuu.html
柳生街道・穴仏 (1) - 五里五里の旅人
2010/05/24 (Mon) 18:19:36
奈良方面から歩いてくると首切り地蔵(ここは休憩所になっていてトイレもあります。)で二方向に分岐します。右方向は地獄谷聖人窟を経由し峠の茶屋へ到ります。道は細く聖人窟から先は結構上りが急できついですよ。
一般的にはWSTV様ご紹介のとおり左方向がお勧めです。
この分岐からしばらく坂を上っていくと(柳生街道を歩く-3 首切り地蔵~峠の茶屋の4分30秒地点)街道からそれること30m程登ると春日山石窟佛(穴仏)があります。
私は今から30数年前はじめて目にした時はこんな山の中に凄い石仏が彫られている事にビックリ!!そして感動しましたね。
柳生街道・穴仏 (2) - 五里五里の旅人
2010/05/24 (Mon) 18:29:13
石窟佛保護の為に金網がされておりますが、すぐ近くで見る事ができます。
写真をどうぞ・・。
柳生街道・穴仏 (3) - 五里五里の旅人
2010/05/24 (Mon) 18:39:59
もう1枚サービスです(笑)
ただ目的地に向かうだけでなくいろいろなところに立ち寄りながらウォーキングをしております。
地獄谷石窟佛(聖人窟) - 五里五里の旅人
2010/12/18 (Sat) 23:34:54
11月27日に約1年ぶりに柳生街道を歩きました。
春日山の紅葉も一番良い時期でした。昨年は10月中旬でしたので紅葉には早かったので、今回は紅葉も楽しみでした。 しかし、今回の一番の目的はある場所を約35年ぶりに訪れてみようと思い計画をしました。

今回のコースは
JR奈良駅~興福寺・猿沢の池~高畑町~柳生街道入口~夕日観音~朝日観音~首切地蔵~春日山石窟佛(穴仏)~峠の茶屋~???~峠の茶屋~地獄谷石窟佛(聖人窟)~地獄谷新池~春日山周遊歩道~春日大社~若草山~東大寺二月堂~鐘楼~南大門~近鉄奈良~JR奈良駅でした。

???が目的地でしたが、別の機会に紹介予定です。

写真の地獄谷石窟佛(聖人窟)も久しぶりの訪問でした。
今回は峠の茶屋からのコースでしたので地獄に落ちて行くような下りです。・・と言うことは逆コースは厳しい登りが連続になります。
芳山(ほやま)石仏への思い - 五里五里の旅人
2011/02/28 (Mon) 11:40:19
今日は代休を取ったのですが荒天の為、計画していた予定を延期しました。時間に余裕が出来ましたので投稿します。

↑の投稿の続きです。
???の目的地は芳山石仏に再会することで出かけました。

私が中学生の時に訪れてから長い時間が経過しています。
たまたま昔の写真を見ていて目にふれました。・・で再会したくてたまらなくなり(いつもの病気が再発です!)出かけたのですが・・。

場所がよく分からず峠の茶屋のご主人に尋ね、集落の人に伺いながら歩を進めて行ったのですが、一人行脚は不安になり、心細くなり、怖くなり、結局途中で引き返しました。(泣)・・でも道は合っていると確信しましたね!

私は蛇が大の苦手ですので蛇君の活躍するシーズンの再訪は辞退したいと思います!(笑)
芳山石仏への道はそのような道を歩んでいかないとたどり着けません。
以前訪問したのは確か5月だったと記憶しているのですが、蛇君のことなど考えなかったなぁ~。
友達と3人で行ったことと、他にも同行者(知らない人ですが)がいたので心細くはなかったなぁ~と記憶しています。

石仏は二面に彫られてあり彫も深く穏やかなお顔をされており写真で見るよりはるかにすばらしい仏様でしたね。
やはりどうしても再会したいので蛇君がおとなしくなる今年の秋から初冬頃に再チャレンジすることにしています。

一人行脚は心細いので同行者募集します!(笑)


中学生の時に撮った写真です。
白黒で時代を感じますがお許し下さい。
ハイキング情報 靴は何を履く?等 - ウエちゃん
2014/11/09 (Sun) 17:50:55
1.シューズは何がいい?
 大自然の中の道です。石はごろごろしていますので、私はトレッキングシューズがお勧めです。

2.お弁当は?お食事処は?
 コース途中に食事どころありません。お弁当を用意が必要です。木々の間で食べるのは最高です。

3.トイレは?
 道沿いに設置されています。

4.休憩所ベンチは?
 揃っています

5.道しるべは?
 分岐点に必ず道しるべがあります。

6.アクセス
 バスのアクセスの利用が便利です。