ウォーキングコース口コミ掲示板

723314
1CH 山の辺の道【専用掲示板】 - WSTV Site
2010/05/12 (Wed) 18:56:29
1CH 山の辺の道コースについての感想、コース(トイレ、道、標識等)注意点、コース日記、出会い、食べ物、特産品情報等のコメントをお書きください

http://www.wstv.jp/1ch_yamanobe.html
平坦で歩きやすい歴史の道 - やまべ
2010/05/19 (Wed) 10:28:47
近鉄線を利用して、この道を歩きました。本当に平坦で、標識もある程度そろっていて、トイレ、休憩所もそろい、この道の歴史を少し調べていくと楽しさが倍増されます。万葉歌碑もたくさんあって、ゆっくり、ゆったり歩くのには最上のウォーキングコースでした。
山の辺の道から”ちょっと寄り道”vol.1 - 五里五里の旅人
2010/05/22 (Sat) 23:11:17
狭井神社の参道から真逆の西方向へほんの少し行くと小高い丘があります。
「大美和の杜展望台」と言うそうですが、すぐ近くに知恵の神様「久延彦(くえひこ)神社」がありますので、私は”久延彦神社の丘”と呼んでいます。
ここからの眺めは最高!!ですよ~。
大和三山(左から香具山、畝傍山、耳成山)と三輪の大鳥居、そしてさらに右方向には二上山まで見渡せすばらしい眺望ですよ。
西日は逆光になりますので、午前中がおすすめです。
山の辺の道から”ちょっと寄り道”vol.2 - 五里五里の旅人
2010/05/23 (Sun) 15:54:08
「大美和の杜展望台」=久延彦神社の丘から二上山の眺めです。
山の辺の道・月山記念館 - 五里五里の旅人
2010/05/23 (Sun) 16:22:54
狭井神社から山の辺の道を天理方面へほどなく狭井川のほとりに「月山記念館=月山 日本刀鍛錬道場」があります。
昨年秋に訪れました時に月山貞利師のお弟子さんより説明をお受けしただけでなく、な・な・なんと!!! 月山貞利師ご本人と偶然直接お話が出来感激の極みでした。日本刀はよく分かりませんが、説明をお伺いし月山家の技法「綾杉肌」のすばらしさを目に焼き付けてきました。
毎週土曜日のみ10時~16時開館ですが12月~2月と8月が休館です。それになんと!無料です。
山の辺の道のすぐ横ですのでお立ち寄りポイントですよ。
但し先にも述べましたが見学は”土曜日”だけです。ご注意を!
写真は”山の辺の道と月山記念館”です。
五里五里の旅人さんのちょっと寄り道 - 無常の旅人
2010/05/23 (Sun) 20:51:38
五里五里の旅人さんの写真とご説明大変楽しく拝見させていただいています。写真をお見せいただきたいという希望がかなってこれも大変うれしくてなりません。WTVさんの掲示板にもお礼を申し上げないとだめですね。
そして、五里五里の旅人さんを見習って、次回私もトライいたしたいと思います。
五里五里の旅人さん、他のコースの写真と文章も拝見させてください。お願いいたします。
山の辺の道から”ちょっと寄り道”vol. 3 - 五里五里の旅人
2010/05/31 (Mon) 23:26:00
桧原神社の鳥居からは二上山が綺麗に見えます。
山の辺の道からコースアウトしますがこの鳥居をくぐり西の方向へしばらく進むと池が見えてきます。
井寺池です。この池の周りには万葉句碑が点在しています。
中でも有名なのは写真の碑です。

  大和は国のまほろば たたなづく青がき
           山ごもれる 大和し美し

                 川端康成書

「まほろば」とは”素晴らしい場所””住み易い場所”の意

山の辺の道に平行してJR桜井線が走っていますが、愛称は「万葉まほろば線」でしたね。

額田王の万葉句碑 - 五里五里の旅人
2010/06/10 (Thu) 18:22:12
桜井方面から歩いてくると天理市に入る少し前に額田王(ぬかたのおおきみ)の万葉句碑があります。天理方面から歩いてくると写真のように分かりやすいですが、WSTVと同じように歩いてくるとただの石です(笑)
山の辺の道の紹介写真でよく目にされると思います。
この額田王、有名ですが生まれや身分などが良く分からず万葉集にしか名前が出てこない謎の多い女性です。

うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の・・・・

と書かれています。
和風喫茶店”卑弥呼庵” - 五里五里の旅人
2010/06/12 (Sat) 15:28:51
山の辺の道を天理市に入り第12代景行天皇陵と第10代崇神天皇陵の間の柳本地区にこの”卑弥呼庵”があります。

先日(6月6日)いつもは三輪起点でしたがWSTV様の配信の影響(笑)で久しぶりに桜井起点で歩きました。

少し早い昼食を桧原神社で済ませて歩んでくると12時過ぎにこの”卑弥呼庵”にさしかかりましたので休憩を取ることにしました。

私のお気に入りは「和風コーヒー」でして、これはお抹茶のようにコーヒーが泡立っており、まろやかな味わいで大好きです。

コーヒーもさることながら私はこの”卑弥呼庵”の雰囲気が大好きです。
ごく普通の田舎風民家でご夫婦が生活されている居間と仏間が喫茶スペースになっています。

私が訪れた時も「NHKのど自慢」をご夫婦で見られておりご主人は横になっておられましたよ!
この飾らない人あたりの良いご夫婦と喫茶スペースでいつも訪れるとついつい長く休憩してしまいます。

作文の下手くそな私の説明より”卑弥呼庵”で検索していただいたら、色々な方が良い説明・ご案内をされていますので興味のある方は参考にしてみてください。

山の辺の道からほんの20mコースアウトしますが休憩にはお勧めポイントです。
山の辺の道で一番のビューポイント - 五里五里の旅人
2010/06/12 (Sat) 16:31:20
「大美和の杜展望台」=久延彦神社の丘からの眺めは素晴らしいですが、山の辺の道からコースアウトします。
山の辺の道沿いではここからの眺めが最高!だと思います。

”畑の住人”さんの私設休憩所からの眺望です。
二上山と大和平野をほぼ一望できます。

柿木の下に椅子とテーブルがありここに座って眺めていると
最高にリラックス・リフレッシュできます。

柿木の下にいると時より心地よい風が通り、また土の匂いもします。すぐ横は崇神天皇陵で緑も素敵です。


柿木にオシャレな木札がかかっています。

「ここからの二上山は最高です!
 ゆっくり休憩してください。
 ゴミは持ち帰ってネ!
              畑の住人より」

自分の土地に無断で入るな・・と全く逆でこの景色・眺望を独り占めするのはもったいない。色々な人に見て知ってもらいたいなぁ~との思いから椅子とテーブルを設置されたそうです。

この”畑の住人”さんは自分のブログをお持ちで山の辺の道(特にこの柳本地区)の情報をはじめ自家菜園の情報などなど楽しい話題・情報が盛りだくさんです。

”山辺の里の生活””畑の住人”で検索できますので、一度訪問してみてください。(ヤフーブログです。)
一度見てしまうと山の辺の道をどうしても歩いてみたくなってしまう病気にかかってしまいますので注意が必要ですよ(笑)
   
写真は”畑の住人”さん私設の第一休憩所からの眺めで二上山が見えています。   

黒塚古墳展示館 - 五里五里の旅人
2010/06/28 (Mon) 09:49:09
山の辺の道からコースアウトしますが、長岳寺からJR柳本駅に向かうと、三角縁神獣鏡が多数出土して脚光を浴びた「黒塚古墳」があります。すぐ横に「天理市黒塚古墳展示館」がありレプリカですが出土した鏡が展示されています。入館料はなんと!!無料!で、しかもボランティアの方から説明を聞くことも可能です。

写真は黒塚古墳展示館内、竪穴式石室発見時の実物大復元模型です。
知恵の神様”久延彦神社” - 五里五里の旅人
2010/08/05 (Thu) 09:45:17
昨日、飛鳥散策の帰りに大神神社(三輪大社)に参拝しました。

駐車場~大神神社~狭井神社~大美和の杜展望台~久延彦神社~若宮社~駐車場 のほんの少しの散策です。



ここの絵馬はふくろうの形をしています。拝殿横には「知恵ふくろう」が鎮座し、参拝者を出迎えてくれます。

一般に「ふくろう」は「不苦労」「福来朗」とも書かれ、愛嬌のある顔つきから人々に好かれています。
顔が四方八方に回ることより物事を早く察知し見通しがきき、かすかな事でも聞き逃さないことから先見性に富んだ知恵豊かな縁起良い霊鳥とされています。
「知恵ふくろう」の説明板より


山の辺の道からコースアウトしますが、時間に余裕があれば是非、参拝してください。雰囲気もいいところですし涼しかったですよ!
知恵ふくろう - 五里五里の旅人
2010/08/05 (Thu) 15:40:42
久延彦神社の「知恵ふくろう」の過去に撮った写真がありましたので投稿します。

なんとも愛嬌があるでしょ~。
頭などをなでるとお徳を受けるかも知れないので、毎回なでていますが、私自身には返ってきませんね!(爆)
でも息子の学業向上のお願いは叶えてもらっていますよ。
山の辺の灯り 「千燈会」「柳灯会」 - 五里五里の旅人
2010/09/07 (Tue) 22:01:41
毎年9月に天理市柳本地区で開催される灯りの祭典です。

長岳寺を舞台にした千燈会(せんとうえ)
黒塚古墳周辺を舞台にした柳灯会(りゅうとうえ)
この二つを併せて「山の辺の灯り」といいます。

昨年初めて訪れロウソクの「和」の灯りに大変癒されました。
ロウソクの灯りが、やわらかく、やさしく、暖かく感じ、しばし時の経つのを忘れてしまいそうでした(笑)

今年は9月18日(土)~9月19日(日)に開催されるようですよ。

写真は昨年の「柳灯会」で黒塚古墳を写しています。
焼き物のお店・やきもののうめだ - 五里五里の旅人
2010/09/27 (Mon) 23:14:19
9月25日飛鳥の帰りに時間が早いので少しだけ山の辺の道を歩きました。

以前にも書きましたが、あまり早く帰宅すると体調が悪く病気かと妻に勘違いされると大変です!(笑)

大神神社の駐車場に車を止め旧街道の上ツ道であろう道を桜井方面へ進み海石榴市(つばいち)・仏教伝来の地より山の辺の道へ合流し、三輪まで山の辺の道を歩きました。

海石榴市観音と金屋の石仏にお参りして三輪方面へ進みます。
金屋の石仏を過ぎしばらく進むと小さな小屋がありました。
今年6月6日にウォーキングした時は閉まっていて気付きませんでしたが、焼き物のお店でした。

*WSTV様配信の「山の辺の道-4 金屋の石仏~平等寺」で金屋の石仏を出発してすぐに黄色く色づいたイチョウの大木があるところで立ち止まられています。そこにある小屋が(この時も閉まっていますね!)焼き物のお店です。

”やきもののうめだ”というお店です。

この時は素敵な奥様がお店で展示販売をされておりましたので、立ち寄りお話をお伺いしました。
初めてお会いしたと思えないくらい気さくにお話をして頂ました。
ご主人が焼き物をプロとして創作し、販売は主に奥様がされているとの事でしたが、何よりご主人が作った焼き物に囲まれ自然豊かな中で仕事ができるのはとても素晴らしいと思いましたね。

ここでは書ききれないほどのお話をお伺いしました。

詳しくは”やきもののうめだ”で検索するとホームページが分かります。
「ぜんぜん更新してないんです~。」と仰っていましたが、情報はバッチリ入手出来ますので、気になった方は是非一度、訪問してみてくださいね!

私も掲示板にコメントしています。

写真は山の辺の道のお店”やきもののうめだ”です。
奥様の許可を得て撮影しております。

*この小屋もご主人の手作りだそうです。ビックリです。
今度はご主人に是非お会いしたいですね。


興味深い焼物店 - 無常の旅人
2010/09/28 (Tue) 10:04:18
五里五里の旅人様

興味深い「やきもののうめだ」さんですね、私も焼物に興味があり、旅に出ては小物の焼物(荷物にならない程度の)を時々買い求めます。今度ここを歩いた時には、訪ねてみます。平日も開いているのでしょうか?休日は?
”やきもののうめだ”の営業日 - 五里五里の旅人
2010/09/28 (Tue) 22:13:23
無常の旅人様、こんばんは。

焼き物に興味があるものの、作品を評価できるほどの眼が養っていません(涙)
ただ、実際に使って愛着が持てるかどうかで選んでいます。

旅先で徳利を買ったのですが、それに合う猪口・ぐい呑みになかなか出会いませんね(泣)
日本酒が好きなのですが、お酒に強い訳でないので、”ぐい呑み”でなく”チョイ呑み”程度でよいのですが・・。

頂いたチラシでは午前10時~午後5時で不定休となっています。
お話では土・日・祝はできる限りお店を開けたいとの事でしたが、急に休む場合があるとの事です。

写真は頂いたチラシをスキャナーで撮ってみました。
実際には一番下に携帯番号と住所が載っていますがここでは掲載をしておりません。
ホームページで確認をお願いします。
「やきもののうめた」の営業日 - 無常の旅人
2010/09/29 (Wed) 10:22:46
五里五里の旅人様

ありがとうございます。ホームページで確認しまして、訪ねてみます。実は私もあまりお酒飲めません。ビールなら缶半分でほろよいです。しかし飲むという雰囲気が大好きです。
海石榴庵&森のギャラリィー - 五里五里の旅人
2010/09/30 (Thu) 22:27:03
無常の旅人様、こんばんは。

やきもののうめだ様のホームページを拝見して、海石榴庵(つばきあん)と森のギャラリィーも気になっています。
海石榴庵は山の辺の道からすぐ近くですので次回、山の辺の道を歩く時に訪ねる予定です。

森のギャラリィーは山の辺から遠いので思案中ですが、いつもの通り悪い虫が動き始めています。(笑)

無常の旅人様と同じで、お酒を飲む雰囲気が大好きで強くないのに居酒屋に行きます。
居酒屋は食べる物も豊富ですので良いですね!
森のギャラリィー訪問 - 五里五里の旅人
2010/10/16 (Sat) 23:25:58
海石榴庵を訪ねる予定で山の辺の道のお店「やきもののうめだ」さんを訪ねました。
前回と同様、素敵な奥様がお店に居られましたので声を掛けますと、プロの陶芸家であるご主人が「森のギャラリィー」にいらっしゃるとの事で、急遽予定変更して訪ねる事にしました。

車移動で約20分、細い急坂の続く道を登って行くと「森のギャラリィー」がありました。
※到着するまで周りの景色を眺める余裕がない程の山道でした!(笑)

そこは、すごく心が落ち着く「空間」でした。
初めてお会いするご主人様は、な・な・なんと!ちょ~男前で陶芸家らしくないなぁ~ と思いました。(笑)
すごく気さくな方で、奥様と同様に初めてお目に掛かりお話しているとは思えないほどでしたね。

ホームページで紹介されている写真でも良い雰囲気ですが、実際にその場所に行ってみて感じたことは、
「朝から夕方までず~と居ても飽きない落ち着ける場所」であるということ! でした。

写真は「森のギャラリィー」からの眺めです。天気が曇りの為、遠くまでは見渡せませんでしたが、凄い眺めです。
Re: 1CH 山の辺の道【専用掲示板】 - 梅田(森のギャラリー) Site
2010/10/25 (Mon) 22:06:37
 今頃になって、書き込みに気がつきました。森のギャラリーの住人です。本当に険しい山道をありがとうございました。誰もがだまされたのでは?思うような道ですが、そこにあるのは、「桃源郷」であれば、よいと思い、購入・改修をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?昔の人々が苦労に苦労を重ね、作り上げてきた棚田や里山が崩れ去ろうとしています。少しでもの抵抗を試みているしだいです。皆さんもご協力を!
穴師のお地蔵さん - 五里五里の旅人
2011/01/29 (Sat) 15:14:20
昨年から年末年始を挟み超多忙が続いていましたが、今日は休みです。
世間の超零細企業はどこも休みなど取れないのが現実です。下請け会社の辛い状況はリーマンショック以降エスカレートしています。(泣)

本題です。
昨年、まだ暇な時期(11月6日)に山の辺の道を歩きました。
その時の目的は「穴師の地蔵」を見に行く(確認)ことでした。
以前、別項で紹介済みですが、笠へ蕎麦の花を愛でにそして「笠そば」を食べに行った時、このお地蔵さんの横の道を車で通りがかり偶然に「もしかして???」と思い確認の為、この日訪ねたのです。

この「穴師の地蔵」は35年程前に探したのですが場所が分からずお地蔵さんにお会いすることが出来ませんでした。

35年前に買ったカラーブックス「大和路の石仏」の表紙の写真が大和の写真家である故入江泰吉先生の撮影された「穴師の地蔵」で、私の手元に長年あったのですが存在を忘れており昨年春頃にこの表紙写真を見て「訪ねてみたいなぁ~」と思っていましたが場所がよく分からずに躊躇していました。

・・で実際に訪れその時に撮った写真と共にスキャナーで取り込みました。
現実は・・時の流れというものは辛いものを私に突きつけてくれました。

でも長きにわたってお会いしたかったお地蔵さんにやっと出会えることが出来た喜びで、しばしお地蔵さんと心で会話をしている自分がいました。
穴師の地蔵さんの奇妙な縁 - 五里五里の旅人
2011/01/30 (Sun) 16:12:08
「穴師の地蔵」さんに出会ってから新たな出会いがありました。

お地蔵さんに出会った時期は「仕事が暇になるのでは?」という不安がありました。世間的にはエコカー減税が打ち切られ景気後退観も広がっていました。
ですから「穴師の地蔵」さんにお祈りしました。「忙しくなってほしい!」「景気が悪化しないで!」と。 ほんとに本当です!

それから暫くして寝る間、休む間もなく忙しくなりました。(笑)
(昨日と今日は久々の連休です。在宅で仕事していますが・・。)

この「穴師の地蔵」さんと出会って1ヶ月も経たない時期に新規のお仕事をお願いする方に来社頂きました。
そして、今年に入って仕事外のお話をする機会がありその時に予期せぬ出来事に遭遇しました。

その方の仕事の作業場が、な・な・なんと!「穴師の地蔵」のすぐ近くだったのです。・・と言うか、お地蔵さんの目の前だったのです!!!

話のきっかけは「作業場が三輪山の麓にあります。」からで、「私はよく山の辺の道を歩きます。」で、場所を聞くと「穴師の地蔵」と繋がりました。
それだけではありません。「私は飛鳥も大好きでよく歩くのです。」と話すと、な・な・なんと!! その方は第3期飛鳥応援大使に名を連ねておられる方でした。
ほんとにこの日はビックリの連続で鳥肌が立ちました。

「穴師の地蔵」さんの縁で出会ったような奇妙な気がしてなりません。

写真は現在の「穴師の地蔵」さんです。
Re: 1CH 山の辺の道【専用掲示板】 - pilgrim26
2011/02/09 (Wed) 22:24:31
大神神社と石上神宮の周辺が好きでよく歩かせていただいています。
先日も大神神社~狭井神社~久延彦神社と歩き、万葉まほろば線に乗りましたが天理駅から石上神宮まで歩きました。
その時の動画をアップさせていただきます。

昨年の元旦には大神神社から檜原神社まで歩きましたが、真夜中で月明かりのみが頼りでした。次回は昼間に訪れたいと思っています。



誤って【専用掲示板】外に投稿してしまいましたので、こちらに投稿し直しました
しかも削除できず・・・
いいですね - はまちゃん
2011/02/10 (Thu) 13:08:01

WSTVとは異なる視点で山の辺道の異なる風景を見せていただきました。

いいですね。

他のコースもまた見せてください。お願いします。
三輪山と穴師の集落 - 五里五里の旅人
2011/03/07 (Mon) 23:30:27
2月末は春の陽気が続いていましたが、3月に入り強烈な寒の戻りで五里五里の里も雪が舞いました。
啓蟄を翌日に控えた5日土曜日、寒気が残っていましたが晴天でしたので、まさに虫が這い出るようにウォーキングに出かけました。
今回は「穴師の地蔵」さんに再会することをメインにしました。
コースは、大神神社大鳥居から上ツ道(上街道)を北上しました。
箸墓古墳~纒向遺跡~垂仁天皇纒向珠城宮跡~珠城山1・2号墳~穴師地蔵~井寺池~桧原神社(ここから山の辺の道)~玄賓庵~(狭井神社)~大美和の杜展望台~大神神社~平等寺~金屋石仏~大神神社駐車場 でした。

写真は珠城山古墳群の1・2号墳の墳丘より三輪山と穴師の集落を写しています。
この穴師の里は一説に温州みかん発祥の地とも言われていますが、三輪山の麓にたたずむ落ち着いたのどかな集落で私は大変気に入っています。

桜井方面から歩いてくると山の辺の道で最も道を間違え易い場所があります。 WSTV様配信の「山の辺の道-11 桧原神社~景行天皇陵」の7分すぎに出てくる場所(WSTV様は配信動画に矢印を入れて頂いていますので大変わかり易いです。)を右へ曲がらず直進(コースアウト)して2~3分程のところに珠城山古墳群があります。

こうして三輪山を眺めるとあまりにも人工的に綺麗なので、どうしても超巨大古墳に見えてしまうのは私だけでしょうか?
もしかして卑弥呼の墓だったりして!!!
海石榴庵(つばきあん)訪問 - 五里五里の旅人
2011/04/30 (Sat) 22:10:20
山の辺の道の金屋集落にある”やきもののうめだ”さんの「海石榴庵」を訪問する目的で4月30日(土)桜井駅(9時過ぎ)を起点にウォーキングをしました。

今回はWSTVのU様と初めてご一緒させて頂きました。

以前「森のギャラリィー」を訪問させて頂いてからなかなか機会がなく今回、梅田先生にご無理申しての訪問でした。
「海石榴庵」も「森のギャラリィー」同様、極上の癒し空間でした。
梅田先生は流石に”超”芸術的センスがあることを実感しました。
「海石榴庵」の癒し空間は自然に入ってくる柔らかな光と室内の灯りで最高の空間を創り出されており、その空間に先生の作品が見事に調和していました。

平日に山の辺の道を歩かれる方は一度お立ち寄りください。
すごく落ち着きます。

山の辺の道の金屋集落にありますが案内板など一切ありません。
以前紹介のパンフを参考にしてください。
※後日WSTV様で山の辺の道からの案内動画を配信予定です。